餃子は「完全食」他にもある?

シェアボタンはこちら

完全食「餃子」がニュースになりましたが
(餃子女子が増加とか 🙂 )

「餃子以外に完全食といえば?」

「完全食」なるものをピックアップしておさえておけば、
健康管理が容易になるかもしれませんね。

人気の完全食やレシピもタグってみたいと思います。

※ちなみに私が見たニュースはこのニュースです。

宇都宮vs浜松決戦はとりあえず
頭の隅に置いておきましょうか(笑)

見出し
(1)「餃子」が「完全食」といわれる所以(ゆえん)
(2)身体に大事な「三大栄養素」
 ・炭水化物
 ・タンパク質
 ・脂肪(脂質)
(3)餃子以外の完全食料理・ぷちレシピ
 ・玄米&牛乳&卵の栄養素
 ・カレー
 ・納豆
 ・ヨーグルト
 ・さつまいも
(4)完全食の「商品」が存在する?!
 ・ソイレント
 ・COMP
(5)人気女性向け餃子店の情報
 ・GYOZA OHSHO
 ・一口餃子酒場BLG
 ・東京餃子楼

スポンサーリンク

「餃子」が「完全食」といわれる所以(ゆえん)

餃子の完全食の中身(ニュース参考)

ニュースで言われた内容は、餃子の中身が

―皮:炭水化物
―肉:タンパク質
―野菜:ビタミン&食物繊維

ということで、
”主な栄養が餃子に全て詰まっている”

さらに具材が細かく刻まれている為
消化吸収が良い、との事。

しかし余談ですが「餃子女子」という言葉は同題名の本が出版され、
SNSで盛り上がってそれを追いかけた形のニュースということですので
SNSの流れをニュースが後追いした、まさに現代風の形ですね。

お店の紹介中にもありましたが「ニンニク」については
ニンニク無しのメニューも登場しているということでしたし、
気になる方は、家で作る時もその辺の自由度が高いですね。

私はニンニク大好きですから無いと物足りませんけど(笑)

ちなみに栄養素の比率としては一般的な餃子では、脂質が多くなるので
いわゆるヘルシー餃子を目指せば解決!野菜を多めにするとか。 😀 

三大栄養素

そもそも炭水化物タンパク質
三大栄養素」とされるなかの2つとされていて、

残る1つは、脂肪。(脂質)
これは当然、肉から摂取できますね!

そもそもそれぞれの栄養素が、身体の何に良いのか?
と気になったので。

炭水化物

生物に必要不可欠な物質であり、骨格形成、貯蔵、代謝等に広く用いられる

引用:Wiki(2016/3/4)

主に米、パン、麺、芋、豆類。
また、調味料には大量の炭水化物が含まれるそうで、
水分の少ない干し●などの果物も圧倒的に多く炭水化物を含むので
摂り過ぎには注意すると良いそう。

タンパク質

wikiを見ても難しすぎて何を書いてるのかハテナで、主成分は様々な種類のアミノ酸で構成されている、というような事を書いてありましたがよくわかりませんでした^^;
一般的に言うと、身体を作る大切な栄養。

わかりやすい表現ではコラーゲンとか、
筋肉だったり、臓器だったり、免疫機能にも関係があるそうで、
タンパク質は英語で「プロテイン」なのでこの解釈はわかりやすいですね。

人体形成のほとんどはタンパク質で構成されているとのこと。

主に肉、魚介類(煮干し等も)、豆類、チーズ、ごま、海藻類。

脂肪(脂質)

身体の構成、エネルギーの貯蔵、生理活性に欠かせない栄養。

生体内ではさまざまな生理機能が酵素の活性調節や受容体を介した細胞内シグナル伝達により調節されている。

引用:Wiki(2016/3/4)

主に脂肪分の多い肉、揚げ物、油の乗った魚、クリーム・チーズ類。
ちなみにあの美味しいマカダミアナッツ、ピーナッツ系は脂肪分多すぎだそうです…
とりあえず酒の肴にはナッツ系より揚げ物のほうがまだマシってこと?(笑)

「炭水化物抜きダイエット」が一時流行りましたが
「生物に必要不可欠な物質」と書かれると、結果痩せても健康的には心配ですね^^;

他にも肉を一切食べないダイエットとか色々ありましたね^^;(現在進行形かも)

餃子以外の「完全食」料理(食材)とぷちレシピ

よく言われるのが「玄米」「カレー」、卵や牛乳も聞きます。
探してみるときりがないのですが、真実味が気になるので注訳付けますね。

●玄米・卵・牛乳

玄米も三大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)を全て含むが、
ただし含まれる炭水化物量が、表でわかるように他の栄養素に比べ多すぎ。

卵は炭水化物量がとても少ない。
表では牛乳が一番バランスが取れているように思える。

食品中に含まれる栄養素
(食品 100 g あたり)
食品名 玄米めし 普通牛乳 全卵(生、鶏)
たんぱく質 2.8g 3.3g 12.3g
脂質 1.0g 3.8g 10.3g
炭水化物 35.6g 4.8g 0.3g

引用:Wiki(2016/3/4)

炭水化物を比較して少し多めに摂取するのは問題ないと見るので、
玄米と卵を組み合わせたメニューであればバランスがいい。

ちなみに卵かけ玄米ご飯って美味しいのかな?(分けなさい 😛 )

●カレーライス

みんな大好きなカレーライス!(笑)え違いました?

一般的なカレーだと当然、炭水化物(ご飯)と脂質が多すぎますが、
そこは自由度の高いカレーの醍醐味で、脂質の低い肉(具)、つゆだくならずもルー多めご飯少なめでいけばいいのではないかと個人的に思います。

ちょっと痛い点としては総カロリーが高いことですね。

ついつい美味しくておかわりしちゃいますが、2杯で1日の基本摂取量超えちゃいます。
健康的には数日にわけて食べるとか、朝昼晩のうち2回ぐらいにとどめておきましょう(笑)

バランス的には炭水化物・脂質が多く、タンパク質が少ないので、
シーフードカレーとか、魚介類の具を加える、豚肉に変えるなど、やりようは色々ありそうです。そもそも「カレー」の味そのものが一番ウマイと感じるんすからね。

牛肉じゃないとカレーじゃない!!とワガママな相手なら
牛肉と豚肉の比率1:3くらいで混ぜちゃえば・・・(笑)

●納豆

苦手な人も多いですが好きな人は大好きな納豆(私も)

こちらは炭水化物量が少ないので、ベストコンビと言われるご飯と一緒に食べればとても良いですね。野菜じゃないけどビタミンB2がとてもたくさん含まれている女性の味方 🙂 

●ヨーグルト

こちらも炭水化物量が少々少なめ。ご飯+牛乳のように給食のような組み合わせよりも、ヨーグルトをデザートとして添えることでバランスが良くなるでしょうね。

こちらも苦手な人とそうでない人に分かれますが(笑)

●さつまいも(×!)

完全食としてさつまいもが挙げられることもありましたが「単品」としては全然だめです。

美容にはとても良い食材なので、工夫した料理が必要になりますね。
美容の為にお芋やバナナなどをよく食す方は、コラーゲンの為にお肉や、魚介類・海藻類なども身体に与えてあげてください。

以上「完全食」なるものを挙げてみましたが、
もちろん他の料理だって、工夫しだいで栄養素をバランス良くできますので
気が向けば、「これは炭水化物!」「これは脂肪!」「これはタンパク質!」と材料を放り込み組み合わせてオリジナル完全食、増やしてみてください! 😆 

完全食の「商品」が登場している!?

題目どおりですが、これまで述べたような
「完全食」となり代われる「商品」も登場しているそうで。

見た目はシェイク状で、今でもダイエットを目指す女性に人気の高い「とある商品」と似ていますが当然、栄養素に重点を置いている別物。

広告塔をかって出るつもりは毛頭ないので(食事は人生の楽しみの一つである。笑)
情報だけまとめてみる。

ソイレント

話題のこの「完全食商品」、というより飲料みたいだが
発祥はアメリカで2013年に開発された「ソイレント」というもの。

実際、日本でも話題にのぼっていて、SNSでも早く日本出荷を望む声がたくさんある。
(健康を望むというよりサクッと食事済ませたい若者のニーズ、との印象もあるが今の社会で食事時間を短縮したい欲求は増え続けてる気はする。)

「ソイレント」には徹底的な研究によって見つけ出した、人間が生きる為に必要な35種類の栄養素が含まれている栄養ドリンク、ということだ。

当然、栄養素のなかには炭水化物・必須アミノ酸(タンパク質)・脂質も含む。

開発者のロバート氏は、元々食事には時間とお金がかかり過ぎると感じていたとのことで。

開発者自身が1ヶ月毎日3食をこの栄養ドリンクだけ飲むという実験をしたところ、肌の調子が良くなり、歯の黄ばみもなくなって髪の量が増えたとのことだった。(ちなみに毛髪にはタンパク質が関係しているそう。)

この実感を得たことで「ぜひこれを他の人にも」と資金を募り、商品化され、インターネット販売が開始されたのだという。

価格はというと、日本円で1食400円ほど。

これは某ダイエット飲料()より割高だが、そもそも某ダイエット飲料は1日の置き換え回数の制限があったり炭水化物量がほぼ無という、やはり栄養面の観点からすると妥当なところなのだろうか?

簡単な健康的な食事として注目を浴びているようですが、食事時間短縮を徹底したい方でも時々は普通の食事をしないと、精神的に楽しくないと思いますよ(笑)

アマゾンでも出品されていますが、これは・・・ボッタ●リだろう??(笑)

ソイレントの日本輸入業者ではここがありますが、国際輸送代金(送料)がハンパなく高い。アメリカでは1食400円ほどとはいえ、輸入品を買うと1食千円を超えます@@;

安全性が確保できるならば、つたない英語知識でも海外で注文するか
ebay(ストア出品していれば)などで買うほうが送料カットできると思いますが…。

正式に日本販売が行われるまで待つのが無難かな。

日本製「COMP」というものが出たらしい

「日本の会社がソイレントみたいな商品作ってくれないかな~」と望むユーザーがいたようでしたが、待ち望んだ「COMP」というものが出たらしいです。

「COMP」のプロモーション

大手ニュースにも掲載されたようですが、なにわともあれ日本製だと何かと安心感もある気がします。特にサポート窓口あたりが。

こちらの栄養素は34種類ほどで概要は「ヒトの健康維持に必要な必須栄養素を全て過不足なく含んでいます」とのこと。

甘味料が含まれているのでソイレントよりは飲みやすそうかな。

国内製品の安心は良いけど、こちらは発売間もないので(会社設立が2015年10月)個人的には少し様子見をしてみたいところです。

価格は1食あたり500円ほど。

多忙な社会人にもいいですが
Twitterで@saltokoさんがつぶやいてたツイート

完全栄養代替食「ソイレント」が大人気、生産を50倍に
設計された微生物で、光と水と空気から完全食品を作れるようになる、と。
安ければ食糧難の国の給食にもできるし、吸収がよければ病人の流動食にも。

この方が言われているように、流動食しか食せないような方向けに機能的に向上させた、こういう商品が世に出ればすごくいいなと思いますね。

女性向け餃子店の情報

ニュースで紹介されてたお店は
GYOZA OHSHO(王将)」「一口餃子酒場BLG 新宿西口店」
東京餃子楼 茶沢通り店」の3店。

今後女性向け餃子店は増えていくのでは?

「GYOZA OHSHO」

「GYOZA OHSHO」は、京都に3月3日、オープンしたばかりの新店舗。
カフェ風になっていて女性が入りやすいということ。

やっと大手も女性向けの展開スタート?


20160304-1

【GYOZA OHSHO 鳥丸御池店】
所在地:京都市中京区両替町通姉小路上ル龍池町430
最寄駅:地下鉄鳥丸線・地下鉄東西線 鳥丸御池駅
TEL:075-251-0177
定休日:無

「一口餃子酒場BLG 新宿西口店」

「一口餃子酒場BLG」は●●店とあるだけに他にも店舗がありそうです。(あった)
とりわけ、女性向け餃子店として老舗っぽい印象が見えますね。

一口餃子酒場BLGという名前も、元々は赤坂ちびすけというものだったようで公式HPも元々の名前でしたよ。


20160304-2blg

【一口餃子酒場BLG 新宿西口店】
所在地:東京都新宿区西新宿1-15-13 西新宿島田ビルB1
最寄駅:JR新宿駅 西口 徒歩3分
TEL:050-5789-4526
定休日:無(年末年始不定休あり)

【姉妹店/赤坂ちびすけ OOTEMORI店】
所在地:東京都千代田区大手町1-5-5 大手町タワーB2 OOTEMORI
最寄駅:地下鉄丸ノ内線 大手町駅 徒歩1分
地下鉄東西線 大手町駅 徒歩1分
地下鉄千代田線 大手町駅 徒歩1分
都営三田線 大手町駅 徒歩1分
TEL:050-5789-4525
定休日:無(年末年始休み)

「東京餃子楼 茶沢通り店」

「東京餃子楼 茶沢通り店」も他にも店舗がありそうですね。(あった)


20160304-3rou

【東京餃子楼 茶沢通り店】
所在地:東京都世田谷区太子堂2-23-5 プルミエ太子堂1F
最寄駅:東急田園都市線三軒茶屋駅北口A 徒歩3分
TEL:03-5779-8757
定休日:無

【東京餃子楼 三軒茶屋本店】
所在地:東京都世田谷区太子堂4-4-2 ラウスパレス三軒茶屋
最寄駅:東急世田谷線西太子堂駅 徒歩3分
TEL:03-5433-2451
定休日:無

それにしても年中無休で頑張ってるお店ばかり。

まずは、関東なら東京餃子楼か一口餃子酒場BLG、
関西ならGYOZA OHSHOって感じっすね。

スポンサーリンク

シェアボタンはこちら

フォロー

スポンサーリンク